アーユルヴェーダとは
5千年以上の歴史をもつ
世界最古の伝統医学で

世界保健機構 (WHO) にも
承認されている
世界三大医学の1つなんです。

 

西洋医学のように、
病気を治療するというよりも

病気を予防し、健康の先にある【若返り】
目的とした【予防医学】なんです!

 

わたしたち人間が持つ
本来のパワーを引き出して、

健康と美容の妨げとなるトラブルを
内側から改善して、
心とカラダを整える
こと

それが、
アーユルヴェーダなのです!^^

そして、アーユルヴェーダの考えでは、
自分の体質を知り
その「体質に合わせたケア」を用いること
とても大切だとされています。

 

でもどうして、
自分の体質を知る必要が
あるのでしょうか?
今回はこの部分について
詳しくお伝えしていきますね。^^

アーユルヴェーダの【体質論】一人一人みんな違う!


例えば、あなたは
こんな経験をしたことは
ありませんか?

もしくは、あなたの周りの人から
こんな悩みを聞くことはありませんか?

口コミで評価の高い化粧品を
使ってみたけど…
それほど効果を感じなかった。
巷で痩せると評判のダイエット法は、
私にはあまり効果を感じなかった…
テレビで紹介されていた健康法を
試してみたけど、どれも一時的…
私にはイマイチ合わない…

実は私自身も
3番目の子を40代で出産し
高齢出産だったこともあり、
その後体調を崩し

友達に進められた健康食を取り入れたり
巷でいっている健康法など、
色々やってみたんですが

どれもイマイチでした。

世の中には、
数え切れないほどたくさんの
健康法や美容法があふれていますよね。
テレビや雑誌、
インターネットで紹介されて

「これいいよ!(効果がある)」と評判の方法も、
本当にたくさんあります。

でも、同じように行っていても、
すべての人に等しく変化・効果が
出るわけではありません
。。。

人によって、変化が出て効果を感じる人、
ちょっとだけ変化のある人
全然変化や効果が出ない人が出てくるものです。

 

どうしてそういうことが
起こるのでしょう?

 

それは・・・
“人によって【体質の違い】があるから”

これからお伝えしていいく
アーユルヴェーダの体質論を使って紐解いていくと
「へ〜なるほど!」と、腑に落ちてくるはずです!^^

こうした
「個人個人によって違いがある」ということを
アーユルヴェーダの古典では何千年も前に
伝えられているのですから驚きです!^^

 

自分の体質を知る!

アーユルヴェーダでは、お腹にいる時に母親が考えていた事、 食べていたもの、
生活環境など、遺伝子的要素を含んだ 【独自の設計図】として私たちがそれぞれ
違った【体質】を持っている
ということを前提としていて、

その上でそれぞれに対応した方法を取り入れる。
という「パーソナルケア」を行います。
自分の「体質」を知る事ができれば、
自分の身体に合った
「摂った方がよい食べ物」
逆に、「控えた方がよい物」など
ベストな生活習慣を知ることができます。

 

それだけではなく、さらに、

いまある不調の症状の
原因を紐解いて、
対処法/セルフケアの方法
知ることができるのです。

それは・・・
自分のカラダにとって
「本当に良いもの」

選択できるようになってくる!ということです^^

例えば、
「牛乳」「豆腐」、「玄米」など
一般的に健康のために
積極的に摂った方がいいですよ〜
とオススメされている食材でも

「体質」によって、
摂り方や摂るタイミングなどが違うことで
身体への変化が大きく変わってきます。

わたしたちが普段、
何気なく口にしている食べものも

身体にとって「くすり」になるもの
逆に「毒」となってしまうものもある。
ということです。

こうした、自分のカラダにとって
「本当に良いもの」

選択できるようになると・・・

その結果、
心と身体のバランスが整って、
健やかに内側から美しく輝き、
笑顔で日々を過ごせる自分
が目指せます。

 

アーユルヴェーダの体質を知って、その人の好みや性格を理解する?

他にも!
アーユルヴェーダの体質を知ることで・・・

家族やお友達、
パートナー、職場の人など、

他人の体質がわかるようになると、
その人の好みや性格などを
理解する助けになります♬

これが又面白いんです♪

職場に「ちょっと気が合わないな〜」
という同僚がいて、
いつも意見が衝突してしまう…

「どうしてこの人は
こんな風に考えるんだろう?」

などというように、
相手のことが理解できずに
イライラした経験はありませんか?

ちょっとした
コミュニケーションのズレでも、
なんだかストレスに感じることが
ありますよね。。。

そんなとき、
体質論を学ぶことで
「タイプごとの性質特徴」
(ある程度)分かるようになります!

つまり・・・
相手の体質を理解できると
相手の個性を受け入れやすくなり

相手への接し方で悩んだり、
人間関係でのストレスを減らすことが
できる
ようになります。

そうなれば、心理的な負担が
ずいぶん変わってきますよね。

 アーユルヴェーダの体質…「ドーシャ」は誰もが持っています。

このような、
「人によって異なる体質」
を決めているのが、

『ドーシャ』

という3つの生命エネルギーです。

 

ドーシャは

・Vata(ヴァータ)の性質
〈 空+風 の質 〉

・Pitta(ピッタ)の性質
〈 火+水 の質 〉

・Kapha(カパ)の性質
〈 水+土 の質〉
といった、
それぞれ異なった性質を持っています。

 

それぞれの特徴など詳しい内容は
アプリ教材の中でステップごとに学べるようになっています。

 

私たちはみんな、
この3つのドーシャを持っていて

一人一人、
3つのドーシャのバランス(比率)は
違います

 

どんな体質・性質であってもそれは、

『あなたの素敵な個性 』でもあります。

 

理想は、

「3つのドーシャが
バランスよく整っている状態」

元々の体質や年齢、
生活環境などによって
日々、バランスが変化しています。

 

日々の生活の中で、
ドーシャのどれか一つが
過剰に増えて
バランスを大きく崩してしまうと・・・

「頭痛がする・・」
「身体がだるい・・・」
「胃に痛みを感じる…」

など、体調をくずしたり、
何か不調を感じたり、
病気を引き起したりします。><

 

ということは、

「自分がどのドーシャが
悪化しやすい体質なのか」

それを知ることで、
『予防』として、
活かすことが出来るようになり、

さらに、自分に合った方法を意識的に行う事で
「いつでもチャレンジできる私」でいる事が
出来るようになります。

そして更に!

アーユルヴェーダは健康の先にある
若返りを目的とした医学なんです(*^^*)

 

アーユルヴェーダーの体質論を学んでみたい!
そんな方はこちらをご覧ください。

※毎週1本づづアプリ教材を2か月間お届け致します。
アプリ教材となっているので、いつでも気軽に何回でも学べて楽しい添削付きとなっています。

【体質論内容】
1本目:体質論とは?全体像
2本目:体質論とは?ヴァータ・ピッタ・カパ
3本目:各体質の整え方について
4本目:自然の摂理を使った時間の捉え方
5本目:年齢と季節にもヴァータ・ピッタ・カパがある
6本目:6味のヴァータ・ピッタ・カパ
7本目:白湯の正しい理解と飲み方(白湯も薬)
8本目:それぞれの愛の感じ方5タイプ
9本目:芸能人のお顔から何タイプかを特定してみよう!
10本目:(プレゼント動画)
復習して学べる10本のアプリ動画教材

講座料金:今だけ55000円


自分を知り他者を知り、最短最速で人と自分との関係性をより深く理解して
より良い人間関係、そして常にバランスを整えて100歳まで人生を楽しみ尽くしましょう!

 

体質論アプリ動画講座に申し込む

先ずは体質論(実践)お試し14日間プログラムに申し込む