お盆の由来

8月15日前後はお盆と呼ばれる時期です。毎年お盆の時期になると実家に帰省して、お墓参りやお供えをするという方は多いとおもいますが、なぜお盆があるのか、そもそもお盆には何をするのでしょうか?
お盆というと、お盆休みを思い浮かべる人が多いと思いますが、お盆休みがいつ頃なのかというと、8月13日~16日ぐらいが一般的だそうで、お盆は、ご先祖様の精霊をお迎えして供養する期間のことだそうです。
お盆の時期にはご先祖様が浄土から地上に戻ってくると考えられていて、ご先祖様を1年に1回、家にお迎えし、共にひと時を過ごして、ご冥福をお祈りし、ご先祖様の霊を供養する大切な期間だそうです。

お盆の由来って?

お盆の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)または盂蘭盆(うらぼん)といいます。
この名称は、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が由来であるとされています。「うらぼん」は日本語では聞きなれない響きですが、サンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウラバンナ」からきているといわれています。ペルシャ語で霊魂を意味する「ウラヴァン」が由来だという説もあります。

迎え火とは

迎え火は先祖の霊が現世に帰ってくるときの目印となります。
帰ってくる先祖の霊が迷わずにたどり着けるようにといった意味が込められているのです。

送り火とは

送り火は、お盆の間に一緒に過ごしたご先祖様の霊を送り出すものだそうで、ご先祖様が無事に帰れることをお祈りします。

盆踊り等も本来は、お盆に帰ってきたご先祖様を供養するための念仏踊りだそうです。

お盆とお彼岸の違いは?

お彼岸とは

お彼岸は3月の春分の日と9月の秋分の日の前後3日間を合わせた7日間を指します。

お彼岸は、サンスクリット語の煩悩を越えて到達する悟りの境地のことを指すパーラミター(波羅蜜多)が由来とされています。
煩悩に溢れた我々が住む世界は此岸(しがん)と言われ、「六波羅蜜」と呼ばれる6つの修業をすることで、彼岸に行くことが出来るといわれています。

お彼岸では、お盆のような行事はほとんどなく、お墓参りやお供えなどをすることが一般的です。

「彼岸」自体は仏教用語ですが、お彼岸の風習は中国やインドにはありません。

日本独自の風習から生まれたものです。

お盆とお彼岸はその由来も時期も異なるものですが、どちらも先祖の霊を供養するという点では同じです。

お盆もお彼岸の由来もサンスクリット語から来ている事に気づかれた方もいらっしゃるとおもいます。

サンスクリット語とは、古代インド語です。

実はアーユルヴェーダは、インド、スリランカが発祥地です。

アーユルヴェーダー】も実はサンスクリット語で、【生命の科学】とか【長寿の知恵】と言った意味を持ちます。

そして有名な『西遊記』と言う物語は、皆さんご存知でしょうか。

中国の玄奘三蔵法師げんじょうさんぞうほうしが、孫悟空そんごくう猪八戒ちょはっかい沙悟浄さごじょうを供に、さまざまの苦難にあいながら天竺(インド)へ行って経典を持って帰る話です。

実際は、3人の従者は物語の中での話ですが、三蔵法師は、実在で実際には、三蔵法師が1人でシルクロードを命がけで旅をしながら、インドまで経典をとりに行くわけです。そして、サンスクリット語の経典657部、仏舎利(ぶっしゃり)150粒などを携えて、往路とは別ルートをたどり、645年に長安に帰還しました。実に16年に及ぶ大旅行でした。

何故、危険を犯してまでそんな旅をしたのかと言うと、

すべての人がどうしたら本当の意味で幸せになれるのか、そして健康で長生きする為の教え等もその経典には書かれているからです。

そしてその経典にはアーユルヴェーダーも含まれています。中国ではそのアーユルヴェーダの教えから針やお灸と言った中国医学へと変化して行き、それが韓国へ渡って韓医学、そこから日本へ渡って和漢となり、漢方医学へと発展して行きます。

更に西に発展して行きユナ二医学やチベット医学、ギリシャ医学へと発展して行き、

ギリシャ医学から西洋医学へと発展して行きました。

なので全ての伝統医学の元になっているのは、インドのアーユルヴェーダーで、アーユルヴェーダーが全ての伝統医学のルーツになっています。

さて、お釈迦様はインドの方ですが
私たちが今日知っているのは漢文の経典です。

インドの昔の言葉で書かれたお経が玄奘三蔵法師の命がけの旅によって中国に渡り、漢文に翻訳されました。

仏教には3,200もの経典があるといわれますが、その中でもっとも有名なお経が「般若心経」です。

色即是空 空即是色・・・ギャーテーギャーテー ハラソーギャーテー

一度くらいは聞かれた方もいらっしゃると思います。
この般若心経は、紀元1~2世紀の頃インドで生まれました。
ですから、原典は古代インド語のサンスクリット、すなわち梵語です。
この梵語のお経を漢字に翻訳したのが、中国の僧 玄奘三蔵です。

三蔵法師の勇気ある貢献がなかったら、日本に仏教やお盆と言った風習はなかったかもしれない、と言うほど、この玄奘三蔵の貢献は素晴らしいと言う事が言えますね♪

今年も8月に突入しました。早いですね♪

そしてもうじき迎えるお盆と言う風習の本当の意味を又一度認識しながら、ご先祖様達のお陰で今の私達があるんだと言う感謝の気持ちを持ってお盆を迎える心の準備をしながら思いを馳せていきましょう♪

最後までお読み頂き有難う御座いました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

8月の予定です

↓↓↓↓↓

https://shantisoul.jp/hatigatuyotei/

 

ABOUTこの記事をかいた人

長野県大町市在住
主な保有資格
・NESプラクティショナー
・ナチュラルフードコーディネーター
・薬膳コーディネーター
・免疫栄養学『分子栄養学』
・チャクラセラピスト資格取得
・アーユルヴェーダセラピスト資格取得
・エソテリック・ヒーリング初級中級コース取得

詳しくはこちら